春香の日常春香の日常の舞台「香春町」

香春町

福岡県田川郡香春町は、福岡県中央部にある筑豊地区の中で最も北に位置し、一年を通して登山やオルレコースを楽しむ事ができます。町の歴史は古く、奈良時代の文書「風土紀」に香春町が登場し、東大寺大仏建立に香春町採銅所地区の銅が使われた記録が残されています。香春町の西部にある香春岳は、石灰岩で形成され「香春鉱山」として近代の産業発展の中心となります。昭和31年に3町村が合併し、現在の香春町になりました。

 

<風土記の豊前国の記載>

豊前(とよくにのみちのくち)の国の風土記の曰はく、田河(たがは)の郡(こほり)。鹿春(かはる)の郷(さと)。 此の郷の中に河あり。年魚(あゆ)あり。其の源は、郡の東北(うしとら)のかた、杉坂山より出でて、直(すぐ)に正西を指して流れ下りて、眞漏川(まろは)に湊(つど)ひ会えり。此の河の瀬清浄(せきよ)し。因りて清河原の村と號けき。今、鹿春の郷と謂ふは訛(なま)れるなり。
昔者、新羅の国の神、自ら度り到来りて、此の河原に住みき。便即(すなわ)ち、名づけて鹿春(かはる)の神と曰ふ。又、郷の北に峯あり、頂に沼あり、黄楊樹生ひ、兼、龍骨(たつのほね)あり。第二の峯には銅(あかがね)、並びに黄楊・龍骨等あり。第三の峯には龍骨あり。